相談からご依頼までの流れ

相談のタイミング

労務問題

労務問題は、クリニックと従業員が対立するおそれのある問題であり、問題を放置してこじらせると、クリニック全体の雰囲気を悪化させ経営の根幹を揺るがしかねない問題となります。「まだ弁護士に相談する段階ではない」と思わず、少しでも不安を感じたらいち早くご連絡ください。また、労務問題を悪化させないためには、事前の体制作りが欠かせません。予防的なコンサルティングも行っていますので、不安を感じる前からご相談いただけると幸いです。

インターネット・SNS上の誹謗中傷

  • 口コミサイトやSNSなどで、クリニックがいわれのない誹謗中傷を受けた場合、放置するのではなく、投稿者を特定するなどして法的な責任を追及していくことが必要な場面もあります。
  • ただ、投稿者を特定するためには、当該投稿に関するログを取得する必要がありますが、プロバイダ等におけるログの保存期間はそれほど長くありません(投稿から3か月程度しかログを保存していない場合もあります。)。誹謗中傷を見つけたら、直ちにご連絡ください。

クレームや嫌がらせに対する対応

患者様からの不当なクレームや従業員に対する嫌がらせなどについては、その原因や要求内容によっては、いきなり弁護士がクリニックの代理人として対応しない方がよい事案もあります。ただ、クリニック自らが当該患者様と対応する段階においても、トラブルが悪化した場合に備えて弁護士と対応方針を相談しておくことは重要です。不当な要求ではないかと感じたときには、速やかにご相談ください。

医療事故

不幸にして医療事故が発生してしまった場合、その原因がクリニックにあるときは、患者様に対する謝罪と賠償が必要になります。ただ、実際にこのような事故が発生した場合には、事故の原因についてクリニック側と患者様との間で意見が食い違うケースが少なくありません。可能であれば事故発生直後に、遅くとも事故の原因についてクリニック側の意見が固まった場合には、ご相談ください。

診療契約書

クリニックと患者様との間には、契約書の締結はしていなくても、診療契約という名前の契約が成立していると考えられます。

セクハラ
  • 保険診療の範囲内であれば、わざわざ契約書の作成まではしないクリニックがほとんどだと思われますが、自由診療については、患者様の診療結果に対する期待も高く、かつ、治療費も高額となりがちであるため、クリニック側が診療契約上負担する義務や義務が履行できなかった場合の損害賠償の範囲などについて、事前に患者様と契約書を交わしたおいた方がよいでしょう。
  • すでに自由診療を行っている又はこれから始めるクリニックは、契約書の内容についてご相談ください。

私たちは、お客さまからお気軽にご相談いただけるように、相談しやすい雰囲気作りを心がけております。これは、弁護士への相談に対し、ハードルが高いと感じる方が少なくないためです。理想は、可能な限りトラブルが起きないよう未然に防止する対策を行うこと。その上で、万が一トラブルが起きてしまった場合は、迅速に対処することがとても重要です。現役の医師も所属する当事務所は、クリニックの気持ちに寄り添ったアドバイスができると自負しています。

相談時に必要なもの

相談時に必要なもの
  • ご相談時には、特に必要なものはございません。トラブルの内容のみ、お伝えいただければアドバイスいたします。また、必要なものがある場合でも、適時お伝えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
  • トラブルの全貌が掴めていない段階でご相談いただきました場合でも、その時点で判明している情報を踏まえ、アドバイスいたします。その後、複数回の相談を経て情報を集め、より精度の高いアドバイスをさせていただきます。
  • 私たちの役割は、クリニックを経営するお客さまが安心して業務に取り組める環境を作ることですので、「自社でトラブルに対処できそうだが不安を感じる」といった場合でもお気軽にご相談ください。

相談からご依頼までの流れ

ご相談からご依頼までの流れは次のとおりです。

  • 1ご相談

    ご相談

    まずは、お気軽に電話やメールでご相談ください。初めてのお客様の場合、本人確認の必要から、初回のご相談については原則として対面でお願いしておりますが、2回目以降のご相談については、対面に限らず、電話、電子メールまたはオンライン相談(ZOOMなど)も対応しています。


    初回のご相談料:30分 5,000円

    ※初回相談無料の法律事務所もございますが、当事務所は責任を持って質の高いサポートをご提供するためには初回のご相談料を設定させていただいております。プロフェッショナルとして責任を持ち、ご満足いただけるサービスを提供することを徹底しておりますので、ご理解をお願い申し上げます。

  • 2お見積もり

    お見積もり

    トラブルの内容に基づき対応時間などを踏まえ、お見積もりいたします。悩みやトラブルを解決し、お客さまに満足の結果を得ていただくことが最も重要だと考えます。どの事務所にするかを検討いただく際は、料金だけではなく、当事務所の特徴やご依頼いただくメリット、所属弁護士の実績や信頼性などを確認の上、総合的にご判断ください。

  • 3契約・着手

    契約・着手

    お見積りの内容にご納得いただけましたら、契約のお手続きに進ませていただきます。ご契約後に、高額な報酬を追加請求することは一切ございません。また、報酬額以上のサービスを提供し、ご満足いただけるように努めることをお約束いたします。

何から始めるべきか
わからない方も
お気軽にご相談ください

法律アドバイスや院内体制の構築、トラブル対応など、様々な角度から医療機関を経営している方々をサポートいたします。